アルコールパッチテスト
こんにちは。熊本の禁酒カウンセラーの溝尻啓二です。
今回はアルコールパッチテストのやり方と、それで分かる自分のALDH2のタイプを知ることの大切さをお伝えしたいと思います。
アルコールパッチテストとは、ご自身の2型アセトアルデヒド脱水素酵素(ALDH2)の活性がどのタイプなのかを手軽に知ることができる簡易検査です。
お酒を飲んだ際に不快な症状(フラッシング反応)を引き起こす原因は、アルコールを分解したときにできるアセトアルデヒドにあります。
このアセトアルデヒドを分解する役割を持つのがアセトアルデヒド脱水素酵素(ALDH)です。
ALDHには数種類あり、そのうちALDH1は個人差が少ないのですが、ALDH2は個人差が大きく、この酵素の活性が、いわゆるお酒に強いか弱いかを決定します。
お酒に強い、弱いは両親からの遺伝で決まるという話を聞いたことはありませんか?
実はお酒に強くなるのか弱いままなのかは、遺伝という観点からみると非常にわかりやすいです。
つまり、お酒に強い両親のもとに生まれた子供は、いわゆる「酒豪」になりますし、両親ともにお酒に弱い場合は「下戸」になります。
では、お酒に強い人と弱い人の間に生まれた場合はどうなるのでしょうか?
この場合「お酒に強い遺伝子」と「お酒に弱い遺伝子」の両方を持つことになります。
面白い事に、「お酒に強い遺伝子」と「弱い遺伝子」をそれぞれ持つ人の場合、ほどほどに飲めそうな感じがしますが、初めは限りなく「下戸」に近い状態で、飲酒の機会が増えることで、徐々に強さを増していくタイプです。
ただ、上記で説明したように、最初は飲酒で不快なフラッシング反応を感じるため、本当はお酒に強い遺伝子を持っているにも関わらず「自分はお酒を飲めないタイプ」と勘違いしている人も少なくありません。
このように、お酒に強い弱いの遺伝子のタイプ、2型アセトアルデヒド脱水素酵素(ALDH2)の組み合わせは、以下の3タイプに分けられます。
ALDH2活性型………両親共にお酒に強いタイプ。いわゆる「ざる」と呼ばれる酒豪。
ALDH2不活性型………両親が、お酒に強いタイプと弱いタイプ。いわゆる「鍛えることで強くなれる」人。
ALDH2失活性型………両親共にお酒が飲めないタイプ。いわゆる「下戸」。奈良漬けを食べただけでも赤くなってしまう。
失活性型の人はまず自分からお酒を口にすることはないと思いますが、飲むことで強くなった不活性型の人は特に注意が必要です。
いくらアルコールへの耐性が上がったといっても、不活性型の人は活性型の人に比べるお酒は残りやすく、アセトアルデヒドの分解は遅いのです。
結果としてアセトアルデヒドの毒性に長く晒されることになります。
事実、アルコールが原因で発症するとされている食道癌や大腸癌の患者数は酒豪と呼ばれる活性型ではなく、飲むことで強くなる可能性がある不活性型のタイプに多いいそうです。
また、日々のみ続けていると、「自分はお酒に強い」と勘違いしてしまいがちです。次第に酒量が増え、最悪の場合、アルコール依存症になってしまいます。
私もALDH2は不活性型で、身を持ってそれを体験しました。
お酒に強くなっても、病気になってしまっては意味がありません。
そうならないためにも、自分のALDH2のタイプを知っておくのは大切なことです。
アルコールパッチテストは、簡易的ではありますが、その手助けになるものです。
アルコールパッチテストの方法
アルコールパッチテストのやり方は非常にシンプルです。
まず脱脂綿に市販の消毒用アルコールを含ませ、それを上腕部の内側にテープで7分間固定します。
7分後、剥がした直後と10分後に、脱脂綿が当たっていた場所の皮膚の色を観察します。
これでALDH2の活性が見られます。
脱脂綿を剥がした後、肌の色が変化しないなら、あなたは活性型。
10分後に皮膚が赤くなったら不活性型。
脱脂綿を剥がした直後に赤くなるのなら失活性型。
という判定になります。
ただ、フラッシング反応の記事でも書きましたが、遺伝子的に失活性型でも赤くならない人も稀にいます。
正確に自分のタイプを知りたい場合は遺伝子検査の方が正確です。
飲酒歴が長くなればなるほど、自己判断で活性型と思い込んでいる人も少なくないと思います。
自分では活性型だと思っていても、実は不活性型だったりする可能性は十分にあります。
専門家の先生も、がんをはじめとしたアルコールのリスクを回避するためにも、初期投資だと思って、専門機関などできちんと検査されることをお勧めしています。
最近では一般向けの遺伝子検査サービスでも分かるそうです。
自分のALDH2のタイプを知る
パッチテスト、遺伝子検査、いずれの方法であっても、自分の2型アセトアルデヒド脱水素酵素(ALDH2)のタイプを知ることは、アルコールによる疾患リスクを回避し、普段の飲み方を見直すきっかけになると思います。
社会に出ると飲酒の機会は増えます。学生の頃からもコンパや合コンなどでお酒に強くなった人も少なくないはずです。
ですが、自分のALDH2のタイプを勘違いして、酒豪と思い込んで飲み過ぎ、アルコール疾患のリスクを高めてしまうという事態は誰だって避けたいはずです。
また、本当はお酒に弱いのに顔が赤くならないから、上司や先輩からお酒を無理強いされて困っている人もいるかと思います。
こうした事態も、自分のALDH2のタイプを知っていれば解決の手助けになるのではないでしょうか?
「自分のALDH2のタイプを知る」ということは、お酒との付き合い方を決める重要な手掛かりになるのではないかと思います。
アルコールパッチテストのやり方は非常に簡単で、時間も10分程度でできますので、是非試してみてください。